朝会発表テーマ

DeepSeek

1月末に発表されたDeepSeekという製品があります。

チャットGPTと同じ対話型AIなのですが、今大きな話題になっています。

どのようなものなのかを調べてみました。

DeepSeekとは

中国の浙江省(せっこうしょう)杭州市(こうしゅうし)にあるDeepSeek社が作った対話型AI。

チャットGPT4相当の機能を無料で利用することができる。

利点

開発・教育コストがチャットGPTの1/20である点。

 チャットGPTの最新版(4o)が110億円ほどと概算されているのに対して、

 deepSeekは8億円ほどといわれている。

・AI教育が効率的に行える、

技術的な工夫で教育に係るリソース(計算用のチップ)を大幅に減らしている。

従来は数万台のチップが必要だった学習が2000台ほどでできている。

 これによってチップが少なくできるためメモリ大手のNvidiaの株価が大幅下落した。

・MITライセンスのオープンソースのため、商用利用、改変、再配布が好きに行える。

問題点

・開発コストについてはチャットGPT他AIのデータを不正利用した疑惑。

 明確な証拠はないが、チャットGPTとよく似た出力もあり開発元のOpenAIが調査中。

・情報の正確性がチャットGPTに劣る。

 チャットGPT4が開発されたのは2年前であり、

最新の4oと比較すると処理速度や解答が弱い。

・サーバが中国にあることの地理的問題

 中国国内での企業や個人が集めたデータは必ず中国国内のサーバに保存する法律がある。

 (サイバーセキュリティ法)

 さらに企業は政府の要請があればデータ提供の義務が法律に定められている。

 (国家情報法)

 そのため、入力された全ての情報は中国政府でアクセス可能なデータとなる。

中国国内では常に情報統制が行われており、中国政府にとって都合の悪い情報は検閲される。

まとめ

低コストで使えるDeepSeekだが、地理的要因や訴訟リスクもあるため、

利用は慎重にしたほういい。

ただ、オープンソースのため問題点が解決されたサービスも生まれるのではないかと考えられ、

対話型AIの進化に貢献することは間違いないと思われる。

コメント