コラム 故郷の思い出・榊祭 久良岐の会「海があったころの本牧・根岸」より、第2部「人々の暮し」Ⅵ.故郷の思い出(大久保 喜八)3.榊祭(53-55頁)を転載します。根岸の年間行事「榊祭(さかきまつり)」は、毎年八月十五日に行われた。加曽、芝生、岡、堀割の四地区で構成さ... 2025年02月24日 コラム
コラム 【豆知識】根岸には監獄があった 根岸の横浜監獄かつて掘割川沿いの根岸(現在の磯子区丸山の一角)には横浜監獄がありました。近代法治国家の象徴でもある監獄は、国家にとって重要な建築物です。横浜監獄の建設には、当時は内務技官であり官庁建築家として有名な妻木頼黄が管掌し、遠藤於菟... 2025年02月24日 コラム
コラム 【豆知識】ペリーは根岸湾をミシシッピ湾と名付けた ペリーの日本遠征を伝える「絵入りロンドン・ニュース」紙 1853年5月7日【所蔵】横浜開港資料館蔵【請求記号】Fb2-1853.5.7ペリー艦隊がつけた地名ペリーは測量した先々で土地に名前をつけました。名前の付け方にはいくつかの類型がみられ... 2025年02月24日 コラム
コラム 【豆知識】「根岸色」という色がある 色の名前Japan Color Name根岸色(ねぎしいろ)ローマ字RomanizedIkouchaRGBR:144G:142B:101CMYKC:04M:00Y:40K:55Web カラーHex triplet#908165誕生色6月10... 2025年02月24日 コラム
コラム 日本全国各地の榊神輿 榊神輿(榊祭り)の風習は、ここ根岸の地以外にも見られます。代表的なのは、長野県佐久市の中山道望月宿一帯で行われる榊祭りです。「信州の奇祭『榊祭り』〜伝え継ぐ幻想的な火祭り〜」として佐久市チャンネルで紹介されています。また、東京都昭島市拝島町... 2025年02月24日 コラム
コラム 神輿の掛け声 動画で見るとよくわかりますが、榊神輿の掛け声は「わっしょい、わっしょい」ではなく「おりゃ、おりゃ」です。神輿の担ぎ方は地域によって違います。全国的には、「わっしょい」の掛け声で神輿を揺らさずに担ぐ「ひら担ぎ」が主流ですが、揺らす場合は「江戸... 2025年02月24日 コラム
コラム 日本全国・根岸のつく地名 根岸という名称は、横浜市中区に固有の地名ではありません。同じ神奈川県の横須賀市にも「根岸町(ねぎしちょう)」というまちがあります。また、当根岸町は「ねぎしちょう」ですが、他市町村では読み方が「ねぎしちょう」と「ねぎしまち」に分かれます。日本... 2025年02月23日 コラム