色の名前 Japan Color Name | 根岸色 (ねぎしいろ) |
---|---|
ローマ字 Romanized | Ikoucha |
RGB | R:144 G:142 B:101 |
CMYK | C:04 M:00 Y:40 K:55 |
Web カラー Hex triplet | #908165 |
誕生色 | 6月10日 |
根岸色(ねぎしいろ)とは、緑がかった渋い薄茶色のことです。江戸時代、根岸では砂質の上質な壁土がとれたので、その土で上塗りした壁を特別に『根岸壁 』と呼びました。その根岸壁の色が『根岸色』の由来です。ちなみに、壁土に関連す色名としては『生壁色 』という色名もあります。
根岸とは、江戸の地名。現在の東京都台東区。上野の山の北東側の麓 に当たる地名で江戸時代は閑静な鶯 の名所でした。「根岸」の名前の由来は、上野の山まで海が入り込んでいた頃、岸辺が木の根のように続いていたからといわれます。
茶色や鼠色が流行した江戸中期に登場した色名で、両方の色相をそなえた『根岸色』は穏やかで渋い色合いが人気でした。
色の説明
横浜ではなく東京の根岸が語源ですが、土地の名前が色の名前になるなんて面白いですね。
塗料・塗装色見本「27-50D」について…日塗工番号「27-50D」は、”根岸”(ねぎし)色に近い色です。
コメント