根岸という名称は、横浜市中区に固有の地名ではありません。
同じ神奈川県の横須賀市にも「根岸町(ねぎしちょう)」というまちがあります。
また、当根岸町は「ねぎしちょう」ですが、他市町村では読み方が「ねぎしちょう」と「ねぎしまち」に分かれます。
日本全国の「根岸」のつく地名をチェックしてみましょう。
郵便番号 | 住所 | 読み方 | 地形 |
---|---|---|---|
〒013-0016 | 秋田県横手市根岸町 | あきたけんよこてしねぎしちょう | 横手城 横手川 |
〒030-1411 | 青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘根岸 | あおもりけんひがしつがるぐんそとがはままちたいらだてねぎし | 平舘野田成川 |
〒039-1569 | 青森県三戸郡五戸町根岸 | あおもりけんさんのへぐんごのへまちねぎし | 五戸川 |
〒110-0003 | 東京都台東区根岸 | とうきょうとたいとうくねぎし | 隅田川 |
〒194-0034 | 東京都町田市根岸町 | とうきょうとまちだしねぎしまち | 境川 |
〒194-0038 | 東京都町田市根岸 | とうきょうとまちだしねぎし | 〃 |
〒231-0835 | 神奈川県横浜市中区根岸加曽台 | かながわけんよこはましなかくねぎしかぞうだい | 根岸湾 |
〒231-0836 | 神奈川県横浜市中区根岸町 | かながわけんよこはましなかくねぎしちょう | 〃 |
〒231-0853 | 神奈川県横浜市中区根岸台 | かながわけんよこはましなかくねぎしだい | 〃 |
〒231-0854 | 神奈川県横浜市中区根岸旭台 | かながわけんよこはましなかくねぎしあさひだい | 〃 |
〒239-0807 | 神奈川県横須賀市根岸町 | かながわけんよこすかしねぎしちょう | 平作川 |
〒292-0215 | 千葉県木更津市上根岸 | ちばけんきさらづしかみねぎし | |
〒292-0216 | 千葉県木更津市根岸 | ちばけんきさらづしねぎし | |
〒299-0214 | 千葉県袖ケ浦市下根岸 | ちばけんきさらづししもねぎし | |
〒333-0834 | 埼玉県川口市安行領根岸 | さいたまけんかわぐちしあんぎょうりょうねぎし | |
〒336-0024 | 埼玉県さいたま市南区根岸 | さいたまけんさいたましみなみくねぎし | |
〒350-1325 | 埼玉県狭山市根岸 | さいたまけんさやましねぎし | |
〒351-0004 | 埼玉県朝霞市根岸 | さいたまけんあさかしねぎし | |
〒351-0005 | 埼玉県朝霞市根岸台 | さいたまけんあさかしねぎしだい | |
〒355-0223 | 埼玉県比企郡嵐山町根岸 | さいたまけんひきぐんらんざんまちねぎし | |
〒358-0034 | 埼玉県入間市根岸 | さいたまけんいるましねぎし | |
〒375-0022 | 群馬県藤岡市根岸 | ぐんまけんふじおかしねぎし | |
〒385-0062 | 長野県佐久市根岸 | ながのけんさくしねぎし | |
〒428-0018 | 静岡県島田市金谷根岸町 | しずおかけんしまだしかなやねぎしちょう | |
〒948-0125 | 新潟県十日町市小根岸 | にいがたけんとおかまちしこねぎし | |
〒950-1234 | 新潟県新潟市南区根岸 | にいがたけんにいがたしみなみくねぎし | |
〒960-0466 | 福島県伊達市根岸 | ふくしまけんだてしねぎし | |
〒963-6215 | 福島県石川郡浅川町根岸 | ふくしまけんいしかわぐんあさかわまちねぎし | |
〒965-0829 | 福島県会津若松市門田町根岸東 | ふくしまけんあいづわかまつしもんでんまちねぎしひがし | |
〒972-0163 | 福島県いわき市遠野町根岸 | ふくしまけんいわきしとおのまちねぎし | |
〒982-0844 | 宮城県仙台市太白区根岸町 | みやぎけんせんだいしたいはくくねぎしまち | |
〒986-2136 | 宮城県石巻市根岸 | みやぎけんいしのまきしねぎし | 坂上山、 城見山 北上川、 真野川 |
〒989-4513 | 宮城県栗原市瀬峰根岸 | みやぎけんくりはらしせみねねぎし | |
〒992-0343 | 山形県東置賜郡高畠町根岸 | やまがたけんひがしおきたまぐんたかはたまちねぎし |
さほど多くはありませんでした。
柳田國男は『地名の研究』の「地名考説」で「東京と横浜に1つずつある根岸という地名は、また関東から奥州にかけて数多い地名である。『地名辞書』には前代の地誌の説を承けて、山の根岸の義なるべしと書いてある。またそれより他の解しようもない。目撃または地図によって自分が検した数箇所の地形もこれに合致している。ただし何ゆえにこの地名がはなはだ多く発生したかについては、なお考えてみる必要がある。岸はもと水際のことであるのを、丘の麓にまで準用したのは、方言かあるいは転訛である。」と述べています。地名研究で「ネギシ」は、「山・岡の麓に沿った地」、「崖・斜面」を意味するといいます。
なるほど、たしかに全国の根岸は、東日本に限定されています。
同じ名前だと思うと、なんだか親近感がわきますね。もしかして、現地の地形も近いのでしょうか。
Googleマップで見てみると、山地および水辺(河川)の近くという共通する傾向がありました。
根岸の聖地巡礼(?)してみるのも面白いかもしれませんね。

根岸自治会
根岸自治会は埼玉県さいたま市に昭和25年に発足し、現在2,560世帯の方が加入されてます。 夏祭り神輿渡御・盆踊り・お月見会・親睦バス旅行などのイベントや、節分祭、高齢者を招いての獅子舞いを披露しながらのふれあい会食・高齢者見守り事業でシク...
下根岸町会
東京都台東区「下根岸町会」のホームページへようこそ。

鶯谷駅より徒歩3分 歴史探索へようこそ | 根岸二丁目町会
根岸の地名の由来は、上野の山麓にあるゆえ上野の「根」であり、沼地の水際であったゆえ「岸」である、というのが定説になっています。根岸二丁目は、歴史と文化の街として今なお脚光を浴びております。
中根岸町会(なかねぎしちょうかい)
根岸下自治会のページ
コメント