榊神輿(榊祭り)の風習は、ここ根岸の地以外にも見られます。
代表的なのは、長野県佐久市の中山道望月宿一帯で行われる榊祭りです。「信州の奇祭『榊祭り』〜伝え継ぐ幻想的な火祭り〜」として佐久市チャンネルで紹介されています。
また、東京都昭島市拝島町の日吉神社の榊祭も有名です。昭島市の日吉神社といえば、御由緒正しい歴史ある文化財として名高い神社です。
- 昭和39年12月10日…日吉神社祭礼囃子が昭島市無形文化財に指定
- 昭和50年2月6日…榊祭が東京都無形民俗文化財(民俗芸能)に指定
- 昭和56年4月23日…本殿彫刻、拝殿格天井花鳥画70面、板壁絵2面、幣殿杉戸絵4面が一括で昭島市有形文化財に指定
- 平成4年3月30日…隣接する大日堂境域及び日吉神社境域が東京都史跡に指定
インターネット検索に引っかからないだけで、他の地域にも榊神輿(榊まつり)があるかもしれませんね。ご存知の方はぜひ情報をお寄せください。
コメント