八聖殿謹製かるた

根岸・本牧の歴史を、いろは44枚のテーマで紹介した、八聖殿オリジナルかるた作品です。現地へ行って、地形や風景を見ながらご覧いただくと、より楽しく、より詳しく理解できます。

No.かるた読み札絵札
1一番有名 
浪裏の絵は 
本牧の海
2六千年前 
平地は入江 
丘に貝塚
3八聖殿 
歴史学べる 
いこいの場
4日本で唯一 
学校の 
海水水族館
5北斎が 
初めて挑んだ 
大波の絵
6ペリー艦隊と 
一戦覚悟の 
陣を敷き
7東京湾 
2万年前には 
陸でした
8茶の輸出 
日本茶輸出 
支えた人
9リチャードソン 
生麦事件 
本牧の町
10抜き抜かれ 
祭船漕ぐ 
船方衆
11瑠璃色の 
滝を眼下に 
臨海公園
12
13和田山で 
名作生んだ 
巨匠観山
14かつての思い 
今に伝える 
埋立記念碑
15横浜緋桜 
本牧彩る 
美しい花
16谷崎作品 
本牧暮らしで 
より深く
17列石に 
守られた港 
本牧漁港
18空高く 
根岸湾立つ 
飛行艇
19連なった 
美しい崖 
本牧の岬
20根岸と間門 
境を決めた 
大岡越前
21夏休み 
プールで泳いだ 
楽しい思い出
22落書きを 
ペリー艦隊 
この崖に
23昔市電 
今はバス旅 
保土ケ谷行
24美しく 
豊かな恵み 
本牧の海
25
26海苔干しの 
香りと音が 
広がる浜
27大潮だ 
広がる干潟で 
潮干狩り
28黒船が 
2か月もいた 
本牧の海
29厄祓い 
お馬に託す 
伝統の祭
30マンダリン 
ブラフと呼ばれた 
美しい崖
31競馬場 
大人の社交場 
この崖の上
32フェンスの 
向こうはアメリカ 
接収地
33護岸石 
海を伝える 
生き証人
34江戸時代 
江戸前支えた 
本牧の漁師
35テレビから 
出てきた貞子 
本牧で
36赤ひげや 
さぶが生まれた 
文豪の町
37三渓園 
日本文化を 
守った拠点
38近代の 
横浜の礎 
作った男
39遊歩道 
幕末にできた 
異人の道
40目の前の 
海の安全 
守る神
41緑ヶ丘 
昔は貝塚 
縄文の里
42神話にも 
ゆかりある社 
吾妻神社
43
44広重も 
描いた本牧 
この崖の絵
45もともとは 
横濱村も 
本牧だよ
46咳とめる 
お礼はたわし 
亀の子様
47ステーキは 
本牧発祥!? 
屠牛場
48

かるたは、ひらがな50音のうち「ゐ(い)」「ゑ(え)」「を(お)」「ん」を除く全44枚です。なので、いろは歌に足りない札を勝手に補完します。

  • (ゐ)いつ来るか わからない 貨物列車
  • (ゑ)駅前は 実は 磯子区
  • (を)おいしい! ラーメン大将 間門が本店
  • (ん)ん~どっこいしょ! 急な坂 不動坂

以上

コメント