お知らせ

立って半畳寝て一畳

「立って半畳、寝て一畳」ということわざがあります。この後「天下とっても二合半」と続きます。「飯を食っても二合半」と言う場合もあります。

どんな広い家に住んでいても、人間一人が占めるスペースは、横になったら畳一枚分、起きている時は畳半分までにしかなりません。

また、どんなにお金持ちでも、天下統一した偉い人でも、一度の食事でお米二合半も食べられません。

だから、必要以上の物を欲しがっても意味がない、と戒める言葉です。

二合半とはどの位?

日本では明治時代に1升=1.8039lと定められました。1合=1/10升なので、180.39mlになります。 なお、液体180mlの容積は、粒状の固体では約150gになります。

お米一合を炊飯すると、約2.2〜2.3倍に増えるので、炊飯後は約330〜345gになります。

お茶碗一杯=一膳のご飯が約150gですから、一合のお米でご飯茶碗約2.2〜2.3杯食べられます。

二合半=ご飯5〜6杯です。

「二合半」が、一日の食事量なのか、一回の食事量なのか定かではありませんが、「どんなに欲張って大食いしても、普通の胃袋では、一度に食べられるのはせいぜい二合半が限界」という意味だと解釈します。

ちなみに、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」には「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ」という一節が出てきます。米4合は約9杯。一日三食とすると、毎食のご飯は2〜3杯ですね。

また、「合(ごう)」という単位で量るものといえばお米ですが、お酒も「合(ごう)」で数えます。

日本酒1合(180ml)に含まれる純アルコール相当量は約20gとして、それぐらい飲める人はざらにいますから、二合半はお酒の話ではなさそうです。

一畳はどの位?

畳のサイズは地域や商品によって規格が異なります。

コメント