療育

福祉特別乗車券

対象者

下記のいずれかに該当する、市内にお住いの70歳未満の方で、福祉タクシー利用券又は障害者自動車燃料券の交付を受けていない方
※70歳以上の方は敬老特別乗車証になります。

  • 【身体】身体障害者手帳1~4級を持っている方
  • 【知的】愛の手帳(療育手帳)A1~B2を持っている方又は、障害者更生相談所・児童相談所で知能指数75以下と判定された方
  • 【精神】精神障害者保健福祉手帳1~3級を持っている方

記名人本人に限って有効、家族であっても貸与、譲渡、複写は禁止

利用負担金

年額1,200円(20歳未満は年額600円)

Q
福祉特別乗車券(福祉パス)で利用できる交通機関は?
A

市営地下鉄&シーサイドラインのほか、市営・民営を問わず、横浜市内を運行する路線バスのほぼ全線が無料になります。

  • 横浜市営バス(全線)
  • 横浜市営地下鉄(全線)
  • 金沢シーサイドライン(全線)
  • 市内を運行する民営バス
    • 神奈川中央交通
    • 東急バス
    • 相鉄バス
    • 川崎鶴見臨港バス
    • 京浜急行バス
    • 江ノ電バス
    • 小田急バス
    • 大新東
    • フジエクスプレス
    • 横浜交通開発
  • 一部市外区間を含む
  • 市境を越えて運行する路線バスについて、原則として市内で乗車、または市内で降車する場合に利用できます。
  • 「あかいくつ」、羽田空港線、深夜急行バスは利用できません(深夜バスはOK)。
Q
福祉特別乗車券を見せると、同行者も割引運賃になりますか
A

いいえ。介護人が割引運賃で乗るためには、身体障害者手帳、療育手帳(愛の手帳)、運賃割引証等を提示する必要があります。

  1. まず本人が福祉特別乗車券を見せて乗車する→無料
  2. 次に付添人が手帳を提示して割引運賃を支払う→半額

コメント